- HOME
- >
- 入会案内
【設立】
昭和62年9月159社が発起人となり発足。
会の名称を「宝飾品問屋街ジュエリータウンおかちまち」(JTO)と命名しました。
【目的】
会員相互の親睦を図り、会員の繁栄に共通する活動を行い、宝飾品の輸入・製造卸の街として地域経済の発展に貢献することを目的としております。
【地域】
東京都台東区上野3丁目・5丁目の範囲、およびその周辺としております。
【会員資格】
上記地域内において、宝飾品及びこれに関連する商品の輸入・製造、販売、加工、鑑別等の事業を営む個人及び法人と致します。
【ご入会の手続き】
当会所定の入会申込書に会員2名の推薦を受けて提出いただき、理事会の承認を受けた後、入会となります。
【ご入会の諸費用】
◆ 入会金 100,000円
◆ 会費 1ヶ月 5,000円
◆ 防犯・防災協力金 1ヶ月 1,000円
※ 退会の場合、既に納入いただいた上記諸費用は返還いたしません。
各部の主な業務内容
現在、JTOには6つの部があり、それぞれ下記のような活動を行っております。
総務部 | 総会、理事会の主催。 事務局の運営及び統括。 会員動向の把握。 年間業務スケジュールの策定、管理。 経理部との新年会の共同開催。 |
---|---|
企画部 | 記念事業の企画、実施。 タウンセールの企画、実施。 ジュエリーデザインコンテストの企画、実施 その他会員の販売促進企画に関する件。 |
渉外部 | 行政当局の街づくり構想に参画。 「街づくりの会」を通して街の美化と活性化を推進。 町会行事への参加。 上野駅周辺全地域整備推進協議会(全整協)に参加し、JTO地 域周辺の開発・整備に関する情報の早期収集 その他渉外に関する件。 |
防犯防災部 | 当会が設置した街頭防犯カメラ31台の維持管理。 毎月2回、上野警察署の協力のもと、会員の輪番制で域内の防犯パトロールを実施。 上野警察署へ当会より1日2回の定時パトロール及び夏期と歳末の特別警戒を要請、 いづれも実施中。 防犯防災行事への参加。 その他防犯防災に関する件。 |
広報部 | マスコミ、業界紙への広報活動。 全国の小売店にJTOの認知度を上げるための諸活動。 会員向け広報誌「タウンニュース」の発行。 ホームページの管理。 マップ付きJTOガイドブックの制作。 メールを活用したネットワークの推進 その他広報に関する件。 |
経理部 | 予算策定。 決算業務。 毎月の収支の把握。 資産管理。 会計監査の実施。 新年会の共同開催 その他経理に関する件。 |
理事の皆様が以上の6部会のどこかに所属し活動しております。
現在までの主な活動内容
有志展示会 | 平成2年にJTO会員の中の有志で池之端文化センターにおいて展示会を開催しました。平成2年度年2回。平成3年度~平成13年度年3回。平成14年度以降年4回。 有志展示会は毎回出展希望社が多く活況を呈しております。 |
---|---|
タウンセール | お客様の来街を促しこの街をより活性化させるため、昭和62年度から原則として毎年1回(11月下旬~12月上旬)全会員を挙げてのタウンセールを開催してまいりました。更に平成16年度と平成17年度には有志で、また平成18年度以降は全会員に呼びかけて夏のタウンセールを実施しております。 |
デザインコンテスト | ジュエリー業界に携わる技能者がそれぞれのデザイン・技術力を競う場として、また、これから当業界で活躍しようとする若手の育成の場としてジュエリーデザインコンテストを開催。 平成10年度に第1回のコンテストをタウンセールと同時開催し、その後平成11年度に第2回、平成17年度以降毎年冬のタウンセールと同時開催しております。賞として、JTO会長賞の他、平成19年度には台東区長賞と東京商工会議所会頭賞、平成20年度には東京都知事賞、平成22年度には関東経済産業局長賞を新規に設けました。 |
運賃契約 | 平成7年度にヤマト運輸と統一運賃契約を結びました。(特別価格) |
割安なメール便 | 平成18年7月に佐川急便との間で交渉が成立し、ダイレクトメールに限り格安なメール便を全会員が同一価格で利用できるようになりました。 |
警備契約 | 平成7年度よりALSOKと機械警備料金につき統一料金契約を実行しました。 保証金と基本工事料金は免除 平成23年には、同社と交渉し、上記機械警備料金の大幅値下げを行いました。 |
防犯防災活動 | 設立当初より上野警察署、上野消防署と連携し防犯活動、防災活動を積極的に推進しております。現在、月2回会員の輪番制で防犯パトロールを実施中です。 JTO地域内の安全と防犯のため、平成15年度に23台の防犯カメラを設置し運用を開始しました。更に空白地域をカバーするため、平成17年度に8台を増設しました。 平成22年度には、上記31台のうち20台を最新の機器に更新しました。 抑止効果は大で域内での犯罪は激減しました。 |
JTOマーク入りの名刺 | JTOを全国のお得意様に認知していただくために、平成17年からJTOマーク入りの名刺の印刷を開始しました。 |
街づくりの会の発足 | 町会とJTOが一体となって「街づくりの会」を発足させ、街の美化と活性化を推進しています。 |
街の美化運動 | 毎週月曜朝10時、全社一斉に清掃を実施しております。 |
IJT・JJFへのグループ出展 | 平成9年度より毎年、JTO有志でグループ出展を続け、JTOパビリオンを形成、成果を挙げております。 |
ガイドブック | 平成7年、平成12年、平成16年、平成21年にガイドブックを刊行し、全国の小売店に配布しております。 |
講習会、勉強会 | 会員の皆様の資質の向上を図り、又その時々のタイムリーな話題をテーマに講習会や勉強会を随時行っております。 (税務、万引き防止、中国語会話等) |
義援金 | 平成7年に、阪神淡路大震災の被災者救済の為、義援金1,425,436円をJJA・全時連・日本経済新聞社に寄託しました。 平成12年度に三宅島被災者の皆様へ義援金10万円を東京都に寄託、また、平成20年度に、ミャンマーでのサイクロン、中国四川大地震の被災者への義援金として10万円、144,671円を日本赤十字社へ寄託しました。 平成23年3月に発生した東日本大震災の際には、750,729円を日赤と宮城県へ送金しました。 平成28年に発生した熊本地震の際には、台東区を通じまして現地へ399,187円を送金しました。 |
以上の他にもいろいろな活動を行っております。会員の皆様にとって必要なことや有益なこと、又、業界や地域社会のために何が必要かを考え活動しております。
有志展示会(JTOフェア)について
JTOの会員の有志により、平成2年10月に池之端文化センターにおいて第1回目を開催しました。第2回目から会場を上野精養軒に移しましたが、今現在は、秋葉原のUDX 「アキバスクエア」で年4回展示即売会を開催しております。
この有志展示会は、出展社の中から選ばれた委員により展示会を成功させるための計画・運営を行っており、6つの部とは全く別の組織体となっております。
この展示会に出展するための諸費用の詳細は、入会後にご説明いたします。
〒110-0005
東京都台東区上野5-11-2 第3オリエントビル403
TEL 03-3839-0936 (平日10:00~18:00)
FAX 03-3839-0938
※入会案内などの事務に関するお問い合わせはこちらまで。